2019年2月18日月曜日

(参考 通信使の道)対馬

釜山から海を渡った通信使は、まず対馬に厳原に上陸した。通信使が来る度に客館が作られた。対馬に残る客館跡は国分寺にある。1811年、徳川家斉の就任を祝う通信使が来たが、幕府の財政難もあり、江戸ではなく、対馬の厳原で祝賀行事を行うこととなった。そのとき国分寺に客館を作り接待した。客館は壊され、国分寺自体も明治に火災で焼失したが、山門自体は焼けずに残った。

なお、宗氏の菩提を弔う万松院には朝鮮国王から贈られた三具足がある。

日光輪王寺大猷院鉄燈篭

大猷院は徳川家光の法号である。家康を祀る日光東照宮に隣接する輪王寺境内にある。家光を祀る大猷院の前庭には鉄燈篭がおかれている。大猷院のそばには御三家、その手前には家臣の奉納した燈篭が左右一対ずつ並べられている。その中に、朝鮮の孝宗が贈った燈篭もある。
これは1655年の第6回通信使が日光に来たときに送ったもので、他の燈篭と異なり、竿部分が膨れていない直線型をしている。そこに国王が贈った旨の銘が刻まれている。


 また、このとき孝宗真筆の「霊山法界 崇高浄院」という書と、国書を入れた箱、大猷院前で唱えた祭文、銀製香炉、楽器などがもたらせれ、輪王寺に渡された。これらは輪王寺宝物殿に保管され、不定期に公開されている。

東照宮朝鮮鐘

徳川家康を祭った東照宮。1636年に陽明門などが出来上がった。この年に来日した第4回通信使は幕府の突然の要請によって日光東照宮に遊覧している。朝鮮仁祖のときである。その後、1643年に家綱誕生祝賀のために来日した第5回通信使のときには、東照宮の落成祝賀を兼ねて、正式に東照宮を参拝した。この時は仁祖真筆の「日光浄界、彰孝道場」という額、鐘、香炉、蝋燭台、花瓶などが準備された。

鐘は陽明門手前右手にある。鐘の上部の竜頭には筒が付けられ、穴があいている朝鮮式の鐘であるが、穴があるため「虫食いの鐘」とも呼ばれている。側面には朝鮮国王が作らせた旨の文字が刻印さている。銅は対馬から取り寄せたものである。なお、通路挟んで向かい側はオランダが1636年と1640年に贈った銅燈篭が置かれている。


このとき同時に三具足が贈られ保管されていたが、1812年の火災により焼失し、改めて日本側で作り家康の墓の前に置かれている。

2019年1月22日火曜日

清見寺(興津)

清見寺(静岡興津)
清見寺は東海道の交通の要衝に奈良時代創建と伝えられる寺で、足利尊氏や徳川将軍家の保護を受けていた。山が海に迫る風光明媚な場所である。境内全体が国指定の朝鮮通信使遺跡である。

清見寺は朝鮮通信使の迎賓館として使われ、第1回と3回の通信使はここに宿泊した。住職と通信使が交流した多くの漢詩などが残る。これらはユネスコ世界の記憶登録「清見寺朝鮮通信使詩書」として登録された。登録されたのは全部で48点である。本堂にあたる大方丈に通信使の扁額が多く飾られ、漢詩などを見ることが出来る。



これは宜野湾王子尚容朝暘の書




早雲寺(箱根)

 早雲寺(箱根湯本町)

早雲寺は小田原北条氏の寺である。北条早雲の遺命により北条氏綱が建立した。1580年、豊臣秀吉の小田原攻めのときに、北条氏滅亡とともに灰燼に帰した。その後、寛永年間(17世紀前半)に再建された。寺は旧東海道沿いにある。

この寺に、1665年の朝鮮通信使の時、写字官であった金義信(号は雪峯)が揮毫した扁額が2枚ある。揮毫した金義信は1603年生まれ。1637年に科挙に合格した文人である。韓国では「石峯体」という書体を引き継ぐ代表的な人物で、端雅な字体で知られている人物で、1643年(家綱誕生祝賀、日光まで)と55年(家綱就任祝賀 日光まで)の2回にわたって、写字官として通信使に加わって来日した。金義信の揮毫は早雲寺以外にも彦根、浜松に残っている。

通信使は、当時、文化的に進歩していた朝鮮文化に触れられる絶好の機会である。そのため各地で漢詩の交換や揮毫を求める人が集まってきた。早雲寺の額もその一つである。

早雲寺の惣門には山号である「金湯山」の文字と「朝鮮国雪峯」の文字が書かれる。

一方本堂にあたる大雄殿の中には「方丈」と書かれた額がかかる。大雄殿は内部を公開する日があり、この日は直接額を見ることが出来る。



唐人揃い(川越)

川越氷川神社(川越市)
川越市の川越氷川神社では江戸時代の1650年頃から川越祭りが行われていた。18世紀には附祭りで「唐人揃い」という行列が人気を博した。唐人は外国人を指す言葉で、朝鮮通信使行列のことである。

朝鮮通信使は、第3回までの「回答兼刷還使」も含めて計12回派遣されている。最後の通信使を除いて江戸まで来ている。通信使と多くの識者が交流し、庶民も行列見学に集まった。庶民からすれば一生に一回、外国文化に触れられるかどうかの絶好の機会であった。江戸に近い川越からも行列を見学に行った日記が残っている。

異国の服装、音楽などに接した庶民は、各地でそれを再現した。中に通信使行列を絵馬として奉納したり、人形にすることもあった。川越には通信使がきたことはないが、行列は人気が高く、その様子は絵巻に残っている。川越で通信使行列が行われたのは、川越祭りが江戸の天下祭り(神田明神、日枝神社)の形式に影響を受けていることも関係あるかもしれない。

また、朝鮮通信使絵馬が、1716年に氷川神社に奉納されている。通信使の絵柄は、1711年に江戸に来た通信使に影響をうけたのかもしれない。

なお、絵巻の複製は「川越まつり会館」で見ることが出来る。

川越祭りの通信使行列は、明治に入り行われなくなった。のちに2005年に「多文化共生・国際交流パレード」として新に「川越唐人揃いパレード」が行われ、その後、毎年11月に開催されている。

神田明神の通信使行列

平将門を祭っている神田明神。江戸時代、神田祭に際して、附祭として通信使行列が行われることがあった。行列は江戸の中を練り歩いた後、朝鮮馬場で休憩したのち、将軍の前に繰り出したという。神田明神の資料館には通信使行列の人形復元や、通信使行列が描かれた絵が展示されている。


江戸時代、神田祭と各年で行われた日枝神社の山王祭でも、附祭りに通信使行列が行われ、人気を博した。こちらも日枝神社の資料館で通信使行列を描いた浮世絵を見ることが出来る。